これから、僕が右も左も分からずとりあえず法律書を手当たり次第購入した結果、ふくれあがった我が本棚を少しずつ晒していこうと思います。

 ネット上で沢山の人が同じようなことをしていますが、僕の意見もみなさまの基本書選びの参考として一助となれたらな…と思ってまとめようと思います。結構長丁場になりそうですが、お付き合い下さい。


 なお、僕は各教科いくつかの基本書を持っていますが、決して基本書を沢山読め!という思想ではないことをお断りしておきます。むしろ、司法試験合格という目的のためだけであれば、予備校本だけで十分足りるとすら思っています。
 司法試験が、頭の良い人を受からせる試験ではなく、法曹実務家として不適格な人を落とす試験である(と僕は考えています)以上、求められているのは「法律家として最低限有すべき共通理解」であるはずです。
 そして、その「共通理解」はおそらくどんな「基本書」を読んでも身につくものなのだろうと思っています。むしろどんな基本書からも身につけなければならないようなものだと思います。
 ですから、どんな本を選ぶべきか、という問題に答えは無いと思います。あるのは好みと傾向だけでしょう。ただ、大体の人が持っている有名な本を自分も読んでいれば、みんなが共有している問題意識を共有できるし、自分が知らないものが出題されたときに「みんなも知らないのだろう」と思えるのだろうと考えています。
 ということで、レビューは僕の好みを晒していく試みでありますので(笑)、そのようなことを割り引いて読んで下されば幸いです。

追記:流行におくれた感じはありますが、試験的にAsk.fmをやってみようかと思います。聞きたいことがあるけれど、コメント欄に書き込むのはちょっと、という方は、こちらに書いてみてください。 http://ask.fm/ASAP_r592
(追記:2014年4月29日)





【目次】


憲法の基本書(追記:2016年4月18日)
憲法の判例集(追記:2014年8月4日)
憲法の演習書(そのいち)(追記:2014年8月9日)
憲法の演習書(そのに)
憲法の参考書・副読本


行政法の入門書
行政法の基本書(追記:2014年7月14日)
行政法の判例集(追記:2014年8月4日)
行政法の演習書(追記:2014年8月20日)




民法の基本書(そのいち:総則・物権)
民法の基本書(そのに:債権各論)
民法の基本書(そのさん:債権総論)
民法の基本書(そのよんオマケ:債権法改正関連)
民法の基本書(そのご:担保物権法)
民法の基本書(そのろく:親族・相続法)(追記:2015年4月23日)
民法の基本書(そのなな:同一著者)(追記:2013年6月29日)

商法総則・商行為の基本書
手形法・小切手法の基本書
会社法の基本書(追記:2015年4月18日)
会社法の判例集・演習書

民事訴訟法の基本書(そのいち)(追記:2013年6月29日)
民事訴訟法の基本書(そのに)(追記:2014年8月4日)

倒産法の基本書等 (追記:2015年4月18日) 



刑法の基本書(そのいち:総論-1)(追記:2015年4月18日) 
刑法の基本書(そのいち:総論-2)(追記:2013年9月27日)
刑法の基本書(そのに:各論)(追記:2013年9月27日)
刑法の判例集(追記:2015年4月23日)

刑事訴訟法の入門書(追記:2015年4月26日)
刑事訴訟法の基本書(そのいち)(追記:2013年9月12日)
刑事訴訟法の基本書(そのに) (追記:2014年2月13日)
刑事訴訟法の判例集
刑事訴訟法の演習書・その他(そのいち)(追記:2015年4月18日)
刑事訴訟法の演習書・その他(そのに)


民事実務(そのいち:要件事実) (追記:2014年8月7日)


修習関連書籍・民事編
修習関連書籍・刑事編
修習関連書籍・その他


【入試レビュー】

慶應義塾大学法科大学院(適当)

東京大学法科大学院(真面目)

予備試験口述試験(真面目)

司法試験論文式(公法だけ)
(追記:2014年11月18日)