【債権総論の基本書】 
債権総論はヘビーな基本書が多いですね…しっかり読んで理解することが大事です。学説に振り回されないことが大事だと思います。

伊藤真『債権総論』


債権総論 第3版 (伊藤真試験対策講座)
評価:★★☆
用法:基本確認


感想
→まずはこれで押さえましょう、という感じかな。特定物債権と不特定物債権のお話は契約に関わるところで試験頻出なので、分からない人はしっかり読むべきです。一般的に債権総論はややこしいので。
 ただ、債権者代位と詐害行為取消の部分はかなり記述が混乱しています。下記潮見総論などの方が要件を理解するのには良いかも。
 シケタイシリーズは、全部伊藤真氏が執筆しているわけではないようで(伊藤真「編」になっている)、所々に記述のムラが見られます(憲法に関してはやたらと細かかったり)。疑問に思ったらコンメンタールにあたるか、信頼できる学者の基本書を読んで確認しましょう。






中田裕康『債権総論』


債権総論 第三版
評価:★★★★
用法:通読・参考



感想
→元一橋大教授、現東大教授の中田先生による債権総論の基本書です。中田先生は弁護士経験をお持ちの方で、だからでしょうか、非常にバランス感覚に優れている印象を受けます。概ね判例・通説に拠った説明がなされており、僕がメインとして使っているのはこちらです。

 それぞれの項目につき、趣旨・要件・効果を順々に検討し、伝統的通説と近似の学説を紹介しながら、最終的に穏当な結論に落ち着くところに特徴があるように思います。ケースメソッド的ではありませんが、記述がとてもわかりやすく、良い意味で淡々と説明されています。レイアウトも工夫されており、初学者向けに前提部分を説明したところと、上級者向けに発展的内容を述べた部分とがきちんと分けられているところも◎。

 債権法改正をしっかりとフォローし、かつ、民法423,424条の箇所ではしっかりと倒産法にも言及しており、学習が進んでから開いても、新たな発見に満ちています。






潮見佳男『プラクティス民法 債権総論』


プラクティス民法 債権総論〔第4版〕 (プラクティスシリーズ)
評価:★★★★
用法:通読・参考


感想
→債権各論でも登場した、潮見教授の手による債権総論の基本書。おそらく債権総論については上記中田債権総論とこの本の二択になるのではないかと思います。こちらの方が使っている人は多い印象を受けますが。

 とても重厚な基本書です。本腰を入れて通読するとかなり力が付くのではないでしょうか。とはいえ、記述が非常に上手く整理されているので該当箇所だけのつまみ食いもOKです。僕は本書に関しては図書館でつまみ食い派です。
 上記中田債権総論が伝統的通説から出発しているのに対し、こちらは有力説を前提にして語っている印象です。要件事実を取り入れ、ケースを多用し、かっちりと説明がしてあるところが◎です。そういう意味では、より新司法試験向けなのかもしれません。
 ただ学問的に突っ込んだ記述も多々あり、初学者がいきなり理解するのは難しいでしょう。何度も読み返すべき基本書だと思います。



内田貴『民法Ⅲ 債権総論・担保物権』



民法 III [第3版] 債権総論・担保物権

評価:★★☆
用法:通読・参考書



感想
→内田先生の三冊目。この一冊で債権総論と担保物権をカバーしています。ケースメソッド形式で分かりやすく説明をしていくスタイルは変わらず。内田先生の基本書は民法のパンデクテン体系を敢えて崩しているのが特徴ですが(他に体系を崩している基本書として大村敦志『基本民法〈3〉債権総論・担保物権』もあります)、本書は債権総則の一部と担保物権を合わせて「金融取引法(金銭債権の履行確保)」とくくり、説明しています。

 本書においても内田先生の問題意識が色濃く出ていることは変わらず、強く自説を押し出している印象があります。例えば、詐害行為取消権について破産法の否認制度が改正されたことを踏まえ、「新破産法の下では先例としての価値は失われたのでは」と判例をあっさり捨ててしまう場面が幾つかあります(笑)。破産法上の否認と詐害行為取消権を同じ制度として捉え、解釈を合わせようとしています(中田債権総論では区別する方向で考えていますが)。
 一冊で債権総論・担保物権が学べるのは良いところでしょうか。





我妻榮『新訂 債権総論(民法講義Ⅳ)』



新訂 債権総論 (民法講義IV)
評価:つけられませんねえ…笑
用法:参考書


感想
→未だ色褪せず、我妻民法学の債権総論です。50年前(!)の書籍ですので当然、金融取引などはフォローしていませんが、債権総論の体系につき深く理解したければ本書を紐解いてみるのもアリかもしれません。僕は連帯債務・保証債務辺りを中心に読みましたが、とても分かりやすかったです。自説と違う判例についての記述があっさりしすぎているなあと思いましたが(笑)、記述のバランスがとても良いですね。
 初版は戦前に発売され、新訂が出版されてから50年が経過するにもかかわらず、未だ十二分に読むこと(そして納得すること)ができる、我妻『民法講義』の完成度の高さにただただ驚くほかありません…。