お次は債権各論です。旧司法試験の過去問を解いていて思いましたが、結局契約法が一番出題されている気がします。そういう意味でも、大事な分野ですね。


【債権各論(契約法・事務管理・不当利得・不法行為)の基本書】



伊藤真『債権各論』


債権各論 第3版 (伊藤真試験対策講座)
債権各論 第3版 (伊藤真試験対策講座)


評価:★★★

用法:基礎確認


感想
→契約法はこの本にかなり助けられました。特に契約総論部分と、賃貸借部分。試験で聞かれる「典型論点」について確認する意味で、債権各論がよくわからない人は読んでみると良いと思います。

 瑕疵担保責任についてどっちの説を採っても構わないとは思いますが、法定責任説の理解はこの本と、我妻民法講義で身についたと思います。賃貸借も、しっかり書かれていて○。不当利得・不法行為も現在有力学説が伝統的通説(判例)を乗り越えようと様々な議論を展開しているところですが、やはりまずは伝統的な説を理解しないと始まらないと思います。





潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅰ 契約法・事務管理・不当利得』


基本講義 債権各論〈1〉契約法・事務管理・不当利得 (ライブラリ法学基本講義)
基本講義 債権各論〈1〉契約法・事務管理・不当利得 (ライブラリ法学基本講義)


評価:★★★★
用法:通読


感想
→京都大学、潮見佳男教授が法学未修者向けに書いた契約法の基本書です。トップレベルの学者が判例通説を丁寧に解説したらこうなりました、というお手本のような本です。ですます調で、とても分かりやすいです。

 判例通説を基本としていますが、例えば瑕疵担保責任は契約責任で説明されており、不当利得は類型に分ける説が採られているなど、完全な判例通説べったりではなさそうです(瑕疵担保責任の判例通説がどっちか、はまた難しい問題ですが…)。それを割り引いてもなお、契約法の一冊目は(予備校本を除いて)これで決まりではないでしょうか。厚さもちょうど良いです。
 潮見教授らしく、(彼の理解を前提としての)要件事実がちゃんと書かれているところも◎です。あくまで彼の整理であることは注意する必要があるかと思いますけれども。








潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅱ 不法行為法』


基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)
基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (ライブラリ法学基本講義)


評価:★★★★★
用法:通読


感想
→不法行為のみ、一冊全部不法行為です。正直言って、不法行為はこの一冊で必要十分ではないでしょうか。前巻にひき続き、素晴らしい基本書だと思います。
 不法行為なら→窪田先生の『不法行為法―民法を学ぶ』もありますね。こちらは上級者向け。



 


山本敬三『民法講義Ⅳ-1 契約』


民法講義〈4‐1〉契約
民法講義〈4‐1〉契約

評価:★★★★
用法:辞書(頑張れば通読)


感想
→同じく京都大学の山本敬三教授による契約法オンリーの基本書です。2005年第1版から改訂されておらず、ちょっと古いかな。契約法だけで800ページを超えます(笑)。辞書としか言いようがないですね。

 レジュメ調、要件事実表があるのは総則と変わらず。判例通説・有力説、とそれぞれの説明、自説の説明、がしっかりとなされています。
 『民法総合事例演習』をやる際は必須だと思います。僕はまだやってないですが。








内田貴『民法Ⅱ 債権各論』


民法II 第3版: 債権各論
民法II 第3版: 債権各論


評価:★☆☆
用法:参考書


感想
→これも、学部教科書指定で僕の初めてを奪った本です。一冊で全てカバーしてるのは良いですが、上の基本書と比べるとわかりやすさはかなり劣ります。特に不当利得・不法行為については難しかったです。
 契約総論部分は、伝統的通説の批判がかなり痛烈になされているので、参考書として読むのはありです。危険負担のお話は分かりやすかったです。






我妻榮『債権各論 上巻 (民法講義Ⅴ-1)』


債権各論 上巻 (民法講義 5-1)
債権各論 上巻 (民法講義 5-1)


評価:畏れ多くて…
用法:参考書


感想
→日本の民法学をつくりあげた、我妻民法学です。この巻は契約総論を扱っており、瑕疵担保責任と危険負担、契約解除について伝統的通説を理解するため、図書館で読みました。
 我妻民法学の特徴はやはり制度趣旨からしっかりと論じていくところにあると思います。読んでいてとても分かりやすかったですが、昔の文章の書き方が嫌いな人は苦手かもしれません。 
 時間があるときに参考程度に読んでみると、新しい発見があるかもしれないです。60年近く経ってもなお色褪せない我妻民法学、凄いの一言です…。